FINAL FANTASY XIVことファイナルファンタジー14(以下、FF14)はファイナルファンタジーシリーズのナンバリング14番目の作品で、MMORPG型のオンラインゲームです。
ここではFF14をやろうかな?と考えてる人に向けて、どんなゲームなのかご紹介します。
FF14の魅力は?(1)
FF14はオンラインゲームなので当然ですがその世界にいるのはNPCだけではなくどこかの誰かが操作しているキャラクターがたくさん存在します。ストーリーを楽しむだけなら1人でプレイすることも可能ですが、せっかくのオンラインゲームですので同じように遊ぶ仲間を見つけて楽しみたい!という人にとてもおすすめです。
グラフィックが良い
FF14は10年以上経過したゲームではありますが現役で通用するキレイなグラフィックが売りです。
2024年夏の大型アップデートで世界観が変わらない程度にグラフィックアップデートも予定されているので、さらに楽しめる様になると思います。
ファッションが楽しめる
初期装備をはじめダンジョンで手に入れたりアイテム交換、自分で制作など幅広く装備を入手する手段が用意されているのでゲーム内で数多くのオシャレを楽しむことが可能です。課金をしないと手に入らないのはホントごく一部のアイテムのみになります。
FF14の魅力は?(2)
その他にもソシャゲや他MMORPG系と比較してFF14をプレイしてよかった点を挙げさせていただきます!
プレイ料金が良心的
プレイ料金無料ではありませんが月額利用料が比較的安い(¥1,380~/月)ほうだと思います。
ソシャゲによくあるガチャは絶対導入しないと公式が名言していますし、課金アイテムは存在しますがオシャレ装備やマウント、エモートなどが中心で強さには関係ないものだけになっているので無理に課金する必要もなく安心してプレイできます。
FFシリーズをやったことがなくても大丈夫
そもそもファイナルファンタジーシリーズをプレイしたことがない人が恐らく一番気になるであろう「ファイナルファンタジー自体をやったことないけど大丈夫かな…」という方。実際に私の周りにも多くいましたが、ファイナルファンタジーシリーズはナンバリングといって2023年6月に発売された16が最新作となりますがこれらは続編という事ではありません。クリスタルを中心とした物語で、召喚獣や魔法を使ったりと共通する軸の部分はありつつも、登場人物や世界観は毎回異なるものとなっているのでどのシリーズをどの順番でやっても誰でも楽しむことが出来ます。
毎日やらなくてもOK
FF14はデイリー/ウィークリー要素はありますがソシャゲのように毎日やらないと勿体ないというほどのものはありません。デイリーは主に経験値が多くもらえるというものですが、そもそもFF14はメインストーリーを進めていけば1ジョブはカンストする経験値が保証されていますので、自分のペースでやって全然問題ありません。
メインストーリーが良い
オンラインゲームにありがちな「ストーリーはあってないようなもの」みたいな感じは一切なく、あくまでストーリーが軸に据えられたゲームになっています。個人的には歴代のファイナルファンタジーシリーズの中でも傑作といえる部類だと思います。(私は何度も泣いてしまうシーンがありました)
ソロでもプレイできる
オンラインゲームなので基本的にはソロというよりオンライン上の誰かとプレイすることが前提ですが、メインストーリーを進めていく上で4人または8人でパーティを組む場合があります。FF14ではコンテンツファインダーというコンテンツダンジョンに申請すると自動的に同じダンジョンにいくメンバーを自動マッチングする仕組みがあるので自主的にパーティメンバーを探したりする必要がなく気軽にいく事ができます。
私が以前やっていたMMORPGは掲示板で募集したり、行きたい狩り場付近にいる人に声をかけたりするのが普通で、今にして思えばコミュ障の人は難しいだろうな…というものでした。
ただマッチングとはいえ知らない人とパーティを組むこと自体が苦手に向けて、メインストーリーで行くことになるダンジョンは全員NPCを連れていく仕組みが用意されているので、実質ソロで気軽にプレイすることも可能です。(一部例外あり)
今からでも新規でやりやすい
私自身さまざまなMMORPGをやってきましたがサービス開始から何年も経っているFF14をやるのは少し抵抗がありました。理由は大きく2つ。
1つ目はサービス開始から何年も経過したMMORPGは新規プレイヤーがやる低レベルエリア(フィールド)は過疎化が進んでおり、パーティを組むことが困難だと思っていた。(サブキャラでやる人はツヨツヨ装備を持たせてるのでソロでバンバンレベル上げしていくので困らない)
FF14は突入するダンジョンによって適正なLvになるレベルシンクという仕組みが導入されているので、高Lvの人でもダンジョンにあわせて(低Lvにあわせて)プレイすることになるので過疎化しない。
2つ目は私自身MMORPGは遠隔ジョブ、特にヒーラーをやりたい人なのですが1つ目の理由からヒーラーが低Lv帯をソロで頑張るのはかなり無理があり、やりたいジョブがやれない(やりづらい)というのがよくあった。
FF14は1つ目の理由同様にダンジョンに行きやすいことからレベリングがしやすく、またフィールドではヒーラーもストーリーを進める最低限の火力は出せるようになっているので特に困りませんでした。
プレイできる環境は?
FF14は2024年3月時点で以下のハードでプレイできます。
- プレイステーション5(PS5)
- プレイステーション4(PS4)
プレイステーション3(PS3) ※2017年6月15日に提供終了- Xbox
- PC(Windows / Mac)
FF14はハードが別でも一緒に遊ぶことができます
現在のFF14が新生して2013年8月27日に提供開始してから10年以上が経過し、徐々にゲーム内で出来ることを増やすために求められるスペックが少しずつあがってきています。(そのためPS3も2017年に提供終了となった)
PS4もいずれはサービス終了すると思われるため、これからプレイステーションを購入しようとする場合はPS5を購入することをおすすめします。
2024年夏には大型アップデートであるPatch7.0が予定されていますが、Patch7.0時点では動作環境・推奨環境があがると公式配信で発表がありました。とはいえPCでやっている人は絶対買い替えなきゃいけないということではなく、最低動作環境さえ満たしていればゲーム内でエフェクトなど重たい処理のグラフィック系をオフにすることでプレイ出来ると思います。
プレイ前に動作するかしっかり確認したい場合には、公式からPC版(Windows版)のみベンチマークが提供されているので、そちらで確認することが可能です。
用意するものや、利用料金は?
FF14をプレイするのに用意するものや、利用料金などについてご紹介します。
- ハード(PS5やPCなど)
- インターネット回線(オンラインゲームなので必須)
- ソフト料金(初回のみ / コンプリートパックで定価¥6,380)
- 月額利用料(月額¥1,380~)
月額利用料は30日の場合¥1,480、90日の場合¥4,140(月額あたり¥1,380)となり、90日のほうが少し安くなっています。
ソフトはハードごとに異なります。例えばPS4とPS5は同じなのでPS4でプレイしてた人がPS5に移行する場合は追加費用は発生しませんが、PS4だった人がPC版に移行する場合はPC版のソフトを購入する必要があります。
ただしFF14は2024年3月時点で大型パッチ5つ分(RPG5本分相当)のメインストーリーのボリュームがあるのですが、フリートライアル(無料体験)では大型パッチ3つ分までが無料でプレイできるようになっているのでこれから始めようかなという方は一旦フリートライアル版(無料)で遊んでみることをおすすめします。
Patch1.x 旧版で現在はプレイできません- Patch2.x 新生エオルゼア
- Patch3.x 蒼天のイシュガルド
- Patch4.x 紅蓮のリベレーター ※フリートライアル(無料)はここまで
- Patch5.x 漆黒のヴィランズ
- Patch6.x 暁月のフィナーレ
- Patch7.x 黄金のレガシー ※2024年夏登場予定
フリートライアル版(無料体験)で楽しめる範囲のメインストーリーを完了させるだけでも正直数ヶ月かかるぐらいのボリュームです。フリートライアルで楽しんだあとも継続したい場合はアカウントやキャラクターをそのまま使用することが可能です。
コメント